メニュー

10%ポイントバック

ショップ: livinbalanced.com

臨済宗大徳寺派海蔵寺住職 方谷豊宗自筆四字『一期一会』横物掛軸(共箱)

¥9,996(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

あまりにも有名な禅語「一期一会」が揮毫された墨蹟です。『一期一会』【読み】いちごいちえ【意味】「一期」とは人間の一生涯、「一会」はただ一度限りの会合の事。一度きりの機会を大切にせよ」という意味で用いられる。千利休が茶道の心得を説いた言葉として知られる。*詳しくは9枚目写真参照本紙、表装ともに最高の状態です。長さ113.3㎝ 幅54.5㎝(表装を含む)共箱。紙本。塗軸。▢方谷豊宗(ほうたに ほうしゅう)昭和12年(1937)~昭和12年福岡県に生まれる。高等学校卒業後、大徳寺派崇福寺住職。方谷浩明老師(大徳寺第12代管長)の徒弟となり得度する。後崇福寺僧堂にて修行する。昭和34年大徳寺派安養寺住職・宗会議員・参事などを長年歴任する。現在、福聚山 海蔵寺住職。◆福聚山 海蔵寺(福岡県)臨済宗大徳寺派に属し、その昔探題の北条氏某戒名鼎岩法周居士が開基となり開創。本尊馬頭観音像は福岡県の文化財指定を受ける。大悲本願を果たす威力ある観音として信仰が厚い。開山峯翁祖一(大暁禅師)は大燈国師を兄兄弟として大応国師に学ぶ。崇福寺第3世となり、後海蔵寺を創る。【参考文献】茶掛の禅語辞典 淡交社#自分だけの茶道具を持ってみませんか#茶道具#掛軸#茶掛#墨蹟#富士#お茶会#一期一会#一行#床の間#待合#インテリア#おしゃれ#茶道#裏千家#表千家#淡交会#古美術#方谷豊宗#海蔵寺#臨済宗#大徳寺#塔頭#石川県#和#年中#瀟酒#古美術#お茶席#硯#墨#筆#文鎮

商品の情報

カテゴリーおもちゃ・ホビー・グッズ > 美術品 > 書
商品の状態未使用に近い

【茶道具】裏千家15代鵬雲斎宗匠筆「寿山」 銀箔扇面張 軸932

28・白天尾20×100・書道、筆・墨.

中国美術・書道具/名石・端渓硯/ C8-18

【茶道具】江戸後期達磨画賛 明堂宗宣和尚筆 達磨画剛堂宗健和尚讃 軸885

墨運堂 百選墨 No.12 玄木 113g

中国硯 天然石 竹彫刻 竹透かし彫り硯・書道

中国 硯 木箱入り

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です